岩崎弥太郎に学ぶビジネスチャンスのつかみ方
岩崎弥太郎
三菱財閥の創設者
1834~1885
機会は魚群と同じだ。はまったからといって網を作ろうとするのでは間に合わぬ
岩崎弥太郎は、土佐藩(現在の高知県)の地下浪人の家に長男として生まれた、地下浪人とは、名字帯刀は許されるが俸禄(ほうろく)を受けられない身分で、農民として暮らしている場合が多い。
このような身分の低い家に生まれた弥太郎だったが、幼い頃から利発なことで知られていたため、江戸へ上がって安積艮斎(あさかごんさい、儒学者で、二本松藩校の教授を経て昌平黌の教官になった)のもとで学ぶ機会を得た。
土佐へ戻った弥太郎は、吉田東洋(藩政改革を推進した土佐藩士)のもとでさらに学び、吉田に推薦され土佐藩の開成館長崎出張所へ赴任。そこで貿易についても学んだ。
明治維新後の明治二年(1869)に弥太郎は大阪へ行き、土佐藩営の海運業者・大阪商会の幹部になる。大阪商会は翌年に藩営を離れ、九十九(つくも)商会と名称を変更。弥太郎はその九十九商会の経営権を握り、やがて、明治10年に起きた西南戦争を利用して売上げを伸ばし、日本一の海運業者となった。その後社名を三菱商会に変更し、炭鉱や銅山、鉄道など幅広い投資を行い、三菱財閥の基礎を築いたのである。
世襲制が当たり前だった江戸時代で、地下浪人の家に生まれた者が、のしあがっていくのは至難の業だ。しかし弥太郎は、数少ないチャンスをものにして江戸へ上がったのだ。
長崎へ赴任したときも、最初の役職は「下役」という使い走りに等しいものだった。そこで彼は主任にまで昇進し、グラバーや坂本龍馬という歴史に名を残す著名人とも友好を結んだ。そして、明治維新と西南戦争という動乱を利用し、日本一の海運業者にまで上り詰めたのである。
弥太郎はチャンスを逃さない男だった。「棚からぼた餅」ということわざがあるが、ぼんやり待っているだけでは、せっかくのチャンスを逃してしまう。弥太郎の言葉は、いつチャンスが訪れてもいいように待ち構えていなければならないということを教えている。
名経営者に学ぶビジネスチャンスのつかみ方 全記事
にほんブログ村 |
金融・投資ランキング |