佐治敬三に学ぶビジネスチャンスのつかみ方
佐治敬三
元サントリー会長
1919~1999
いつかは誰かがやらねばならないことがある。だからうちがやる。
サントリーは日本最大の酒造メーカーである。
佐治敬三はサントリーの創業者、鳥井真治郎の二男(小学校のときに母方の縁者と養子縁組をしたため、佐治性)としてこの会社を継いだ-と、ここだけ聞いて「何の苦労も知らない二代目社長では?」「悪しき世襲制」と眉をひそめる人も、なかにはいるかもしれない。もちろん、だめな二代目社長がいるおとは事実だが、佐治はただの二代目社長ではなかったのである。
佐治は、大阪帝国大学を卒業し、終戦の昭和20年(1945)にサントリーの前身である寿屋に入社した。当時の寿屋の主力商品は「赤玉ポートワイン」と「白札」「角瓶」という二種類のウィスキーで、300名ほどの従業員で切り盛りする酒造メーカだった。これを日本最大のメーカーに育てあげたのが佐治だったのである。
高度成長期には「洋酒と名がつけばなんぼでも売れた」(佐治談)という経験をしたが、佐治はそのぬるま湯にただ浸かっていることはなかった。ビール業界への再進出(昭和9年に一度撤退している)という大英断を下したのである。
当時、ビール業界は麒麟麦酒、サッポロビール、アサヒビールの大手三社による寡占状態にあり、新規参入の余地などあり得ないように思えた。
だが、彼は「努力しなければ会社はやがて傾く」「寡占状態をいつかは打ち破らなければならないときが来る」と考え、ハイリスクを覚悟で、再進出を強行したのだった。
予想通り、サントリーのビール部門は苦戦を強いられ赤字が続いたのだが、平成16年(2004)始めて黒字になり、その翌年には同社のビールがモンドセレクションで金賞を受賞するという栄誉を得たのである。これは、食品オリンピックとも称される、世界的に権威のある食品品評会だ。
それは、「いつかは誰かがやらねばならないことがある。だからうちがやる。」という佐治スピリットが、40年を経てようやく結実した瞬間といえるだろう。
名経営者に学ぶビジネスチャンスのつかみ方 全記事
にほんブログ村 |
金融・投資ランキング |